この習慣を初めて初の朝トラブル。。昨夜やっておくべき作業の一つを忘れており、朝になって慌ててやりました(苦笑
まぁ、年に数回はやっていたミスが起こった感じです。一応、ウォーキングまではやりましたので、後で瞑想は後からやりたいと思います。
- 5:30に起きる
- 洗濯機まわす
- 神棚の水変えて感謝合掌
- ウォーキング5分
次の習慣を考える
次に何をするのかをいろいろと考えていました。同時にちょこっと試しにやって見たりもしていました。
そこで感じたこととしては、朝習慣を作るという「とりあえず朝起きたら」やる。という作業を習慣化することはとってもやりやすいということです。
理由は2つ。邪魔が入りにくいというのと、時間を固定しやすい。という2点です。
「邪魔が入りにくい」というのは間違いないでしょう。子供が起きてくることもないし、妻が起きても挨拶くらいはしますが特に気にせずやることをやれます。それに世の中の大半は寝てるので車なども少なく静かです。
もう一つ気付いたのは「時間を固定しやすい」という点です。これは他の習慣を作ることを考えるとわかりやすいかと思います。例えば、「昼食後に筋トレする」という習慣を作りたいと思った場合、昼食が終わる時間は毎回違いませんか? 私はけっこう違いました。
知り合いとお昼を食べに出かけることになったり、午前中の作業がちょっと長引き、たっぷりあったはずの午後の時間が侵食されて時間が確保できない。。ということがそこそこ高い頻度で起きます。
早朝はこれらがかなり少ないと思います。
本当に達成したい目標に向かって行うための習慣は早朝に持ってくるべきですね。